加齢黄斑変性症

amd

ご予約は
こちら

  • HOME>
  • 加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性症とは

加齢黄斑変性症とは

加齢黄斑変性症とは、加齢に伴って起きる目の病気で滲出型と萎縮型があります。喫煙、高血圧、太陽光などがリスク要因となり得ます。

黄斑とは眼球内の網膜の中心、半径3000μm(3mm)の部分のことです。物の細部や色の識別に重要な役割を果たしており、加齢黄斑変性症などが原因で障害が起きることで視力が低下したり、視野の中心がぼやけたり、歪んだり、部分的に欠けて見えたりといった症状が現れます。

加齢黄斑変性症の初期は患者様ご自身で自覚しにくい病気ですが、進行すると失明に繋がる重篤な病気です。事実、加齢黄斑変性症は欧米諸国では成人における代表的な中途失明の原因であり、日本でも失明原因の第4位に挙げられています。

加齢黄斑変性症の種類

萎縮型

萎縮型は加齢に伴って黄斑の組織が萎縮していく病気です。進行スピードは比較的ゆっくりで、視力の低下などの症状もゆるやかに現れます。未だ有効な治療方法は見つかっていません。

滲出型

滲出型では、網膜に脈絡膜新生血管という新しい血管が作られ、出血を起こしたり、黄斑部にむくみが生じたりして視力低下を引き起こします。日本人には滲出型が多く、進行スピードが速いため注意が必要です。

加齢黄斑変性症の症状

加齢黄斑変性症では、主に次のような症状が現れます。

  • 視野の中心がぼやける
  • 物が歪んで見える
  • 視界の中心が暗くなる
  • 色が薄く見えたり、識別しにくくなる など

加齢黄斑変性症の原因

加齢黄斑変性症の正確な原因は完全には明らかになっていませんが、加齢に伴う網膜の黄斑部の自然な劣化が主な要因とされています。その他、遺伝的要因、喫煙、高血圧、過度の紫外線への曝露、不健康な食生活などがリスク要因として挙げられます。

加齢黄斑変性症の検査

加齢黄斑変性症の診断は視力検査や眼圧検査などに加えて、眼底検査・OCT・OCTAが実施されます。

眼底検査

網膜を直接観察する検査です。新生血管の有無や出血の状態を把握するために行います。

より詳細な観察が必要な場合は、造影剤という薬剤を使って血管をより見やすくしてから行う蛍光眼底造影検査が必要になります。

OCT検査

網膜の断層写真を撮影し、網膜の中を観察するための検査です。網膜は0.1~0.4mmの厚みがありますが、OCT検査では網膜のどの部分にむくみが生じているかを把握することが可能です。

OCTA検査

網膜の血流や血管を写す検査で、新生血管や異常血管を調べることができます。

加齢黄斑変性症の治療

加齢黄斑変性症の治療は、新生血管の発生やそれによる障害を取り除いたり、抑制したりすることを目指します。主な治療は硝子体注射とレーザー治療、光線力学的療法の3つです。

みよし眼科ではこのうち、硝子体注射とレーザー治療に対応しています。

硝子体注射

新生血管の成長を促進するタンパク質「血管内皮増殖因子(VEGF)」の働きを阻害する薬剤を、眼球内にある硝子体という部位に注入し、病気の進行を抑えます。

レーザー治療

新生血管をレーザーで焼き固める治療で、レーザー光凝固術などと呼ばれます。ただし治療を施した部分は網膜ごと焼いてしまうため、新生血管が黄斑部にある場合はこの治療方法は選ばれません。

光線力学的療法

硝子体注射が一般化する以前には主な治療方法として行われていました。光感受性物質と呼ばれる光に反応する薬剤を点滴した後、レーザーを使って新生血管を破壊します。
特殊なレーザー装置が必要なので、限られた施設でしか行われていません。

ご予約・お問い合わせ06-6533-1113

24時間WEB予約