- HOME>
- 糖尿病網膜症
糖尿病網膜症とは
糖尿病網膜症は、代表的な生活習慣病である糖尿病の合併症で、糖尿病腎症、糖尿病神経障害と並んで糖尿病3大合併症の1つに数えられています。
糖尿病は、血液中の糖の割合(血糖値)が高くなる病気です。血糖値が高くなると、血管が傷つき血液の流れが悪くなります。
そのため糖尿病が進行すると、全身のあちこちに様々な障害が現れます。それが網膜で生じるのが糖尿病網膜症です。
糖尿病網膜症の症状
初期の糖尿病網膜症には自覚症状がなく、知らない間に病気が進行している場合も珍しくありませんが、糖尿病網膜症は2019年度の中途失明の原因第3位に挙げられています(岡山大学による全国調査)。糖尿病網膜症は次のように初期、中期、末期と病気が進行するにつれ、徐々に症状が現れていきます。
初期
単純網膜症と呼ばれる段階で、網膜内に細かな血管瘤や小さな出血が現れますが、自覚症状はほとんどありません。
中期
増殖前網膜症と呼ばれる段階で、網膜に血流のないところができ始めます。
末期
増殖網膜症と呼ばれる段階です。網膜に血流のない部分が拡がり、新たに新生血管と言われる血管が作られます。これは脆くて壊れやすいため、眼球内を満たしている硝子体という部位で出血を起こすことがあります(硝子体出血)。その他、新生血管が虹彩にできると新生血管緑内障になったり、新たにできた膜による牽引で網膜剥離などが現れる場合があり、放置していると失明のリスクが高まります。
糖尿病黄斑症
網膜の血液循環が悪い部分から、血管内皮増殖因子(VEGF)が眼球内に放出されます。VEGFは血管の透過性を亢進させ、網膜による浮腫(むくみ)を起こします。浮腫がひどくなると視力低下を起こします。
糖尿病網膜症の原因
糖尿病網膜症の発症に関連する主な要因は次の通りです。
高血糖
高血糖は、網膜の細血管を破壊し、血管の透過性が増加し、最終的には網膜に損傷を与えます。
血管損傷
高血糖は血管の壁を弱くし、細かな血管が詰まったり、破裂したりしやすくなります。これにより、網膜に十分な酸素や栄養が届かなくなり、網膜組織の損傷や変性を引き起こします。
新生血管の形成
網膜への酸素供給が不足すると、血管内皮増殖因子(VEGF)が産生され、VEGFに反応して血管が生成されます。この血管を新生血管と言います。新生血管は非常に脆く、容易に出血し、視力低下のリスクを高めます。
糖尿病網膜症の検査
糖尿病網膜症の診断では、視力検査や眼圧検査、細隙灯顕微鏡検査に加えて、眼底検査が非常に重要になります。
眼底検査
眼底検査は、倒象鏡・眼底カメラ、OCTと呼ばれる機器を使った網膜、視神経といった眼球の一番底の方にある部位を調べるための検査です。この検査は、緑内障や網膜色素変性症、黄斑変性症といった病気の他、高血圧や動脈硬化、そして糖尿病網膜症などの生活習慣病の診断のために実施されます。
蛍光眼底造影検査
眼底検査には、より正確に血管の状態を確認できる蛍光眼底造影検査という検査があります。造影剤と呼ばれる特殊な薬剤を使うことで、血管がより詳細に見えるようにする検査で、通常の眼底検査などを経て、より精密な検査が必要と判断された場合に実施されます。
みよし眼科ではこのうち、視力検査や眼圧検査、細隙灯顕微鏡検査、そして通常の眼底検査に加え、OCT、OCTA(造影剤を使わずに網膜の血管、血流を写す検査)を行っています。
蛍光眼底造影検査については、造影剤のアレルギー反応が出た場合に当クリニックでは対応できないため、必要と判断した場合は、提携する基幹病院を紹介させていただいています。
糖尿病網膜症の治療方法
糖尿病網膜症には、大きく次の4つの種類があります。病気の進行具合や、患者様の状況に応じて、適切な治療が選択されます。
糖尿病の治療
糖尿病網膜症において最も重要な治療は、糖尿病の治療です。内科でしっかり糖尿病の治療を受けることが、病気の進行を抑えるために効果的とされています。
抗VEGF療法
糖尿病黄斑浮腫や新生血管緑内障に対して、抗VEGF剤を眼球内に注射する治療法です。
レーザー治療
中期より進行した場合に検討される治療方法で、レーザー光凝固と呼ばれます。新生血管を抑えるため、網膜の血管循環がなくなっている部分をレーザーで焼いてVEGFの産生を抑えます。
硝子体手術
硝子体手術は、末期の増殖網膜症以降に選択される治療方法です。直接眼球に器具を入れ、新生血管からの出血を除去したり、剥離を起こしてしまった網膜を処置したりといった施術を行います。
当クリニックで対応している治療方法
当クリニックではこれらの治療方法のうち、抗VEGF療法、レーザー治療を行っています。また、硝子体の内眼手術が必要な場合にも、迅速に提携する病院を紹介させていただきます。